Lifeの整体はどんなことをするのか?
一言でいえば「全身矯正」です。
あなたはよく「骨盤矯正」や「背骨矯正」という文字を雑誌やインターネットや街中など様々な場所で目にされると思います。
もちろん骨盤も背骨も人のカラダの中で大切なところですが、他にもとても重要なところがあります。
カラダの中でここが一番重要だと思うのはどこでしょうか?
それは、脳です。
脳はカラダ全部の行動や感覚などを統括する、人体の司令塔です。
言い換えれば社長です(笑)
その脳(社長)を護る社長室となるのが「頭蓋骨」となるわけです。
社長が歪んでいたりズレている会社ってうまくいきませんよね?
整体Lifeではまず頭蓋骨、つまりあたまの歪みから見ていきます。
あたまの骨ってズレるの?とよく質問されます。
はい、ズレます!歪みます!
頭蓋骨は1つのヘルメットのような骨ではなく、23個の骨が立体パズルのように組み合わさってできています。
例えばその23個の骨のうち、1個の骨が上方にズレるとします。
そうしたらどうでしょう、連鎖的に隣り合う骨同士もズレざるを得ないですよね?
その歪みがあたまだけでは収まらず、首・背骨・骨盤・足・肩・腕という具合で広がっていってら大変です。
会社は倒産します!すなわち寝違えやギックリ腰などにつながるのです。
あたま全体に歪みが起こると、目の大きさや眉毛の高さなどが左右で違ってきます。
しかしそれは、見た目だけの問題ではなくカラダの各部位に影響を及ぼす可能性があるのです。
あたまと肩、あたまと背中、あたまと腰、あたまと膝など様々な関係があります。
あたまの歪みを整えること、それはカラダ全体に良い影響を与えることだと考えます。
それじゃあ頭蓋骨だけ整えればそれだけでいいの?
いえいえ、そんなことはありません。
カラダの中では他にも大切なところはたくさんあります。
次にご紹介するカラダの部位は、足です。
当たり前ですが人間は二足歩行の生き物です。
運動するときも買い物に行くときも、家事をするときも仕事のときも、常に私たちのカラダを一番下で支えてくれているのが「足」なのです。
あたまには23個の骨があると書きましたが、足にはいくつの骨があるでしょうか?
くるぶしから下の足の骨だけでいうと、片足だけで26個(種子骨という小さな骨を入れると28個)もの骨があります。
あたまより多いですね。
私たちは一歩一歩を歩くたびに体重と地面からの衝撃を足にあたえてしまっているのです。
これは足も労わってあげないといけませんよね。
骨と骨の間には関節がありますが、ひとつの関節の動きが悪くなると他の関節が無理をしてしまいます。
集団行動でもひとりが勝手な行動をするとみんなが迷惑をしますよね?
足の場合はそれが膝だったり股関節だったり腰だったりします。
Lifeでは足の関節ひとつひとつを丁寧に調整していき、そうすることで膝や腰などの状態も改善に向かうよう施術していきます。
次にご紹介するカラダの中での大事なところは、手です。
あなたは間違いなく毎日手を使いますよね?
料理・洗濯・掃除・パソコン・スマホ・運転・勉強などなど。
手はありとあらゆる場面で使われ、針仕事のような細かい仕事から、大きな荷物をもつ大仕事までこなします。
とくに最近では、先ほど書いたものの中にあるパソコンやスマホを触る時間がとても長くなっています。
それに伴って、大人だけでなく、小学生や中学生という年代にまで肩こりなどの症状が現れてきています。
この場合の肩こりの原因は単に姿勢だけの問題だけではなく、手の使い方にも大きな要因があります。
手の間違った使い方や、使い過ぎを長い間していると肩こりや頭痛などが引き起こされる可能性が高いですし、腱鞘炎の症状まで出る方もいます。
Lifeでは、手の整体だけではなく、肩や腕に負担のかかりにくい手の使い方の指導をしています。
ほとんどの人が間違った使い方をしています。
正しい手の使い方をして、楽しい生活を送りましょう。
ちなみに、手の骨の数は27個です。
やっぱり手も多いですね。
施術。接客。経営。空間。
丁寧さを心掛け、自分の基本とする。
自分が健康でいないと施術の結果に影響が出ます。
まずは自分がフラットでいること。
心も体も。
睡眠・水分補給・食事・入浴・ストレス発散が大切。
特に食事は今以上に体重が増えないように心がけています(笑)
仕事の前には必ずシャワーを浴びます。
仕事上、クライアントとの距離は非常に近いです。
はじめて整骨院に勤め始めた2006年から継続しています。
シャワーを浴びると気が引き締まります。
皆様の体を整えるということは、生活のほんの一部にでも関われるということだと思っています。
歩行や立ち座りなど動作が楽になってもらうためのお手伝いです。
来ていただく方の生活が少しでも楽しいものになるために努力します。